「ストーマ造設後は、どんな運動をすればいいの?」
「ストーマ造設前に楽しんでいた運動は、これからも続けられるの?」
「運動するときは、どこに気を付けたらいいの?」
ストーマ保有者は、生活スタイルの変化と精神的な不安から運動する機会が減りがちです。
適度な運動は、ストーマ造設後の健康を維持するために必要です。
本記事では、ストーマ保有者におすすめの運動や、注意点をわかりやすく紹介します。
自分のペースで、自分に合った運動を少しずつ始めてみませんか。
ストーマ造設後におすすめの運動

ストーマ造設後は、心身の健康維持のために、意識的に運動することが大切です。運動は体への負担が少ない運動から始めて、自分のペースで無理なく続けるのがおすすめです。
おすすめの運動は、ウォーキング
ストーマ造設前に運動する習慣がなかった方は、まずはウォーキングから始めてみませんか。歩くことは、厚生労働省「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」の中でも、健康維持に重要な役割を果たすと紹介されています。
ストーマ保有者の運動にウォーキングがおすすめの理由は3つあります。
- 他の運動と比べて、体への負荷が比較的低め
静かに座っている体への負荷を1倍とすると、ウォーキングは3.5倍とされています。他の運動と比べると、ウォーキングは比較的低負荷です。他の運動では、例えばダブルスのテニスや水中歩行の負荷は4.5倍、ジョギングでは7倍になります。他の運動と比べて、負担が軽く始めやすいのがウォーキングの魅力です。 - 専用の道具や服装がいらない
ウォーキングは専用の道具や服装がいらないので、動きやすい服装と履き慣れたスニーカーがあればすぐに始められます。 - 自宅の周りでできる
自宅から離れた場所での運動は、排泄物が漏れるなどトラブルが起こったときの対処が心配です。ウォーキングなら遠くまで出かける必要がないので、何かトラブルがあってもすぐに戻って対処でき、安心感があります。
ストーマ造設後は積極的に運動を
ストーマ造設後は、ストーマ造設前よりも積極的に運動することが大切です。
運動やスポーツと聞くと「ルールがあって勝敗を競うようなもの」とイメージされる方もいるかもしれませんが、運動には「健康や体力を維持するため」「楽しみや生きがいのため」という目的もあります。
ストーマ保有者の運動は、ストーマ造設の入院、手術で低下した体力を回復させ、ストーマ造設前と同じような日常生活を無理なく送れるようになることも期待できます。
ストーマ造設前に楽しんでいた運動がある方は、ストーマ造設後も基本的には継続して楽しめる場合が多いです。
ただし、激しい接触があるスポーツ(格闘技など)や、腹圧が強くかかる運動(ウェイトトレーニングなど)はストーマにトラブルが生じる恐れがあるため、避けた方が良いかもしれません。運動する上で不安や心配があれば、主治医に相談してみてください。
負担が少ない運動から自分のペースで始めよう
ストーマ造設後の運動で大切なことは、負担が少ない運動から自分のペースで続けることです。ウォーキングと同じ程度の負荷でできる運動は、他には社交ダンス(ワルツ・サンバ・タンゴ)、ピラティスや太極拳などがあります。
運動は身体面の効果だけではなく、体を動かしてリフレッシュすることで精神面の健康維持にも役立ちます。ご自身の興味のある運動から、気軽に始めてみてください。
ストーマ保有者が運動するときの注意点

ストーマ保有者が運動するときは、ストーマ装具がずれたり剥がれたりしないよう固定すると安心です。
ここでは運動する際に便利なストーマ用品について紹介します。
ストーマ用装具のずれや剥がれが起きないよう固定する
ストーマ保有者は、運動する際はストーマ用装具のずれや剥がれが起きないよう注意が必要です。
面板の皮膚保護剤は、皮膚にしっかり密着していれば、すぐにずれて剥がれてしまうことはあまりありません。ですが運動で体幹をひねったり、汗をかいたりすることで、ずれや剥がれなどのトラブルが起こる可能性が高まります。
ヤガミホームヘルスセンターe.よりそうだんでは、ストーマ専用のベルトを多数取り扱っています。ストーマ用ベルトを使うことで面板の皮膚保護剤と皮膚の密着性がより高まり、ストーマ用装具が剥がれにくくなるので安心です。
ストーマアクティブベルト

オーガニックマルチベルト

変えるくんストーマベルト

プールや海を楽しむときのポイント
プールや海など水辺でのアクティビティも、ストーマ用装具を目立ちにくくする工夫でより楽しむことができます。
バスラックシール
バスラックシールは、ストーマ用装具全体を覆うことができる防水シートです。まだら模様を採用しているので、ストーマ用装具の凹凸がより目立ちにくくなっています。

ストーマ用品の購入はヤガミホームヘルスセンターへ
ヤガミホームヘルスセンターでは、運動時に使える便利なストーマ用品や、日常のストーマケアに必要な装具や関連商品も多数取り揃えています。
ストーマ用装具に関する不安や疑問がある方は、お気軽にヤガミホームヘルスセンターへご相談ください。
【ご相談窓口】
ストーマ用品オンラインショップ ヤガミホームヘルスセンター「e.よりそうだん」
詳しくはこちら
ご連絡先電話番号 (通話料無料) | 0800-200-7772 |
受付時間 | 月〜金曜 9:00~17:00 |
休業日 | 土曜・日曜・祝日・年末年始 |
オンラインショップメール | shop@yagami-e-yorisoudan-stoma.com |
【参考文献】
・松浦信子・山田陽子、快適!ストーマ生活ー日常のお手入れから旅行まで 第2版、医学書院、2019年、134p、p.86-87
【参照】
・がん情報サービス>病名から探す 大腸がん(結腸がん・直腸がん)>大腸がん(結腸がん・直腸がん)>療養
・スポーツ庁WEB広報マガジン DEPOETARE>日本のスポーツビジョン> 「運動強度(METs)」で見る、効果的な身体活動は?
・がん情報サービス>病名から探す>大腸がん(結腸がん・直腸がん>大腸がん(結腸がん・直腸がん)療養