外出先や職場で「におっていないかな」と不安になることはありませんか。
においの原因に対して適切な対策を知っておくことで、夏の暑い日も快適に過ごすことができます。本記事では、ストーマ保有者が気になるにおいの原因と対策について、おすすめのストーマケア用品も紹介しながらわかりやすく解説します。
ストーマに関するにおいが気になるときは、原因を確認する

夏場に汗をたくさんかくと、「においが強くなるのでは」と不安になるかもしれません。ストーマ用装具は、パウチ自体に防臭機能があり、消臭ガス抜きフィルターが内蔵されているものも多いため、正しく装着すればにおいはほとんど気になりません。もしにおいがするときは、面板の密着性やパウチの排出口に排泄物が付着していないかなど、においの原因を確認してみてください。
汗などで面板の密着性が落ちていないか
夏は汗をかきやすく、他の季節に比べて面板がはがれやすくなります。面板は汗を吸収しますが、吸収量には限界があります。たくさん汗を吸った面板は、皮膚への密着性が徐々に弱まることがあります。結果として、面板と皮膚の間にできたわずかな隙間から排泄物が漏れ、においの原因になっているかもしれません。
パウチの排出口に排泄物が付着していないか
パウチの排出口に排泄物が残っていると、においの原因となる可能性があります。パウチ内の排泄物を処理した後は、トイレットペーパーやウェットティッシュなどで排出口に付着している排泄物をよく拭き取ってください。
拭き取った後はパウチの排出口がしっかりと閉じているか、確認することも大切です。確実にパウチの排出口を閉じることで、意図しない排泄物の漏れやにおいの発生を防ぐことができます。
ストーマに関するにおいが気になるときの対策

ストーマに関するにおいが気になるときは、原因に合わせた対策が必要です。ここでは、におい軽減に役立つ、おすすめのストーマケア用品を紹介します。ご自身の状態に合わせて、できそうなことから試してみてください。
面板が剥がれないように予防する
面板の剥がれを予防するには、まずストーマ用装具交換のタイミングを見直すことが必要です。面板の適切な交換時期は、製品によって定められています。ですが、汗をたくさんかく夏場は、早めにストーマ用装具の交換を検討してもよいかもしれません。
ストーマ用装具の交換のタイミングと交換頻度については、退院後の不安を解消!ストーマ用装具の交換方法を解説で詳しく解説しています。
ストーマ用装具の交換のタイミングを早めても面板の剥がれが心配な場合は、面板外周部を固定するテープの使用がおすすめです。
メクレガードテープ
粘着面にはセラミド配合ハイドロコロイドを採用しており、装具をしっかりと固定します。
身体の動きに合わせてテープが伸びるため、皮膚を引っ張らず、刺激になりにくい構造です。吸水性と透湿性があり、蒸れにくく、発汗にも対応しています。

ストーマ用装具の排出口を拭き取るシートを使う
ストーマ用装具の排出口を拭き取るとき、より確実に排泄物を拭き取りにおいを抑えるには、臭気対策成分が配合された専用の拭き取りシートがおすすめです。
デイリーデオワイプ
新発想の消臭技術「デオマジック®(シキボウ株式会社が開発した、悪臭成分と合わさると、良い香りになるように作られた臭気対策成分)」を配合。
ウェットタイプで素早くきれいに拭き取れて、そのままトイレに流せます
ノンアルコールのため、毎日使用しても皮膚への刺激が抑えられます。消化管ストーマ、尿路ストーマ用の両方に使えます。

消臭剤を使う
消臭剤をパウチ交換時や排泄物の処理時に使用することで、パウチ内のにおいを抑える効果が期待できます。パウチ内部へ直接入れ、発生するにおいを化学的に中和したり、マスキングしたりして軽減します。
ダンサック ノドールS
ストーマ用装具の交換時や排泄物の排出時に排泄物から生じるにおいを中和する消臭液。パウチ交換時に使用します。香料、無色です。
消化器系ストーマ、尿路系ストーマのどちらにも使用可能。キャップ式の排出口からも注入しやすい形状になっています。

排泄物のにおいが強くなる食事を控える
結腸ストーマの方は、腸内での食物の分解・発酵によって、においやガスが発生しやすくなります。においの原因となる食品を控えたり、においを抑える食品を上手に取り入れたりすることで、対策につながります。
- においが強くなる食品:アルコール・にんにく・ねぎなど
- においを抑える食品:レモン・ヨーグルト・乳酸飲料など
詳しくはストーマ保有者の食事術|においやガスを抑える工夫で解説しています。
ストーマに関するご相談はヤガミホームヘルスセンターへ
ヤガミホームヘルスセンターでは、本記事で紹介した商品の他にも、ストーマに関する用品を豊富に取り扱っております。
ストーマに関することで不安や疑問がある方は、ヤガミホームヘルスセンターへお気軽にご相談ください。
【ご相談窓口】
ストーマ用品オンラインショップ ヤガミホームヘルスセンター「e.よりそうだん」
詳しくはこちら
ご連絡先電話番号 (通話料無料) | 0800-200-7772 |
受付時間 | 月〜金曜 9:00~17:00 |
休業日 | 土曜・日曜・祝日・年末年始 |
オンラインショップメール | shop@yagami-e-yorisoudan-stoma.com |
【参考文献】
・佐々木淳、 吉江悟、 岩本大希、 柳澤優子、 藤野泰平、現場で役立つよくわかる訪問看護、株式会社PHP研究所、2023年、120p 、240p