「ストーマとはなんだろう」
「自分のストーマは、どんな種類なのかな?」
ストーマ造設手術を控えている方やご家族は、どのような種類のストーマになるのか気になるポイントだと思います。
この記事では、ストーマの種類や特徴をわかりやすく解説します。ストーマについて理解を深めて少しでも安心して日常生活が送れるよう、ぜひ参考にしてみてください。
ストーマとは?
ストーマとは、腹部の表面に新しく造られる便や尿の出口のことです。病気や事故などで腸や尿管が正常に機能しなくなった場合に、手術でストーマを造設します。
便を排泄するためのストーマを「人工肛門」、尿を排泄するためのストーマを「人工膀胱」と呼びます。
ふたつのストーマに共通する特徴は、便意や尿意といった感覚が失われる点です。自分の意思で便や尿の排泄ができなくなります。排泄物を確実に回収するためにストーマ用装具の装着が不可欠となります。
主なストーマの種類と特徴
ストーマには、造設する目的や箇所に応じていくつかの種類があります。今回は、代表的なストーマの種類と特徴を紹介します。
回腸ストーマ(イレオストミー)
回腸ストーマ(イレオストミー)は、小腸の一部である回腸に作られる人工肛門のことです。一般的には腹部の右側に造られます。
回腸ストーマは、水様便(下痢状)が1日およそ5〜6回、合計で約800mL以上排泄されます。
便が水様となるのは、便が水分やミネラルを吸収する大腸を通る前に排出されるためです。水分を適切に摂り、失われやすい水分やミネラルの補給が必要です。
水様の便が皮膚に触れると、皮膚がただれてしまうことがあります。定期的に装具を交換して、便の漏れや皮膚トラブルを防ぐことが重要です。
食事では、繊維質が豊富な食物はストーマの出口を便で詰まらせることがあります。食べる量に注意して、よく噛んで食べることが必要です。(ストーマ保有者の食事術の記事はこちら)
結腸ストーマ(コロストミー)
結腸ストーマは、大腸にあるいずれかの結腸に造設される人工肛門のことです。肛門から遠い順で以下の4つに分類されます。
- 上行結腸ストーマ
- 横行結腸ストーマ
- 下行結腸ストーマ
- S状結腸ストーマ
上行結腸や横行結腸のストーマは、1日約300〜500mL程の泥状便(ヨーグルト様)が排泄されます。下行結腸やS状結腸では、1日約100〜200g程度の有形便(肛門から出る便と似た状態)が排泄されます。
結腸ストーマでは、食べ物が結腸で発酵するため、便のにおいやおなら(ガス)が気になるかもしれません。結腸ストーマの位置によって便の性状が変化するため、食事内容との関係性を把握し、適切な食事管理を行うことが重要です。
尿路ストーマ(ウロストミー)
尿路ストーマは、尿管や膀胱を切除し、腹部の表面に新しく造られる人工膀胱のことです。
尿路ストーマの一種に回腸導管があります。
小腸の一部である回腸を切り取り、左右の尿管をつなげます。回腸を使っているため、腸液である黄白色のゼリーのようなものが尿の中に混じります。尿のにおいも、尿路ストーマを造設する前と変わるのが特徴です。
ストーマ用装具の種類と特徴
ストーマ造設後は便や尿の排泄物を確実に回収するために、ストーマ用装具の装着が必要です。ストーマ用装具は専門外来で医療従事者と一緒に選択します。ストーマの種類や形状、生活スタイルや皮膚の状態などさまざまな要素を考慮しなければなりません。今回は、2タイプあるストーマ用装具のメリットとデメリットを紹介します。
ワンピース装具
ワンピース装具は、面板(皮膚に貼り付ける部分)とパウチが一体化しているタイプのストーマ用装具です。
メリット
- 装着が簡単で手間が少ない
- 一般的に面板が柔らかく、装着時の違和感が少ない
- パウチが面板から外れる心配がない
- ツーピース装具に比べ、比較的安い
デメリット
- 面板が柔らかい分、排泄物が水っぽい時は早く溶けて剥がれやすい
ワンピース装具は、手軽さと装着のしやすさが魅力です。
ツーピース装具
ツーピース装具は、面板とパウチが別々になっているタイプのストーマ用装具です。
メリット
- 面板だけで貼れるので、ワンピース装具に比べストーマに合わせて貼りやすい
- ワンピース装具の面板より比較的皮膚に密着させやすく、排泄物が漏れにくい
- 生活スタイルに合わせて、パウチの種類(サイズ、形状、素材など)を柔軟に変更できる
デメリット
- パウチを面板に確実に装着しないと、使用中に外れる可能性がある
ツーピース装具は交換しやすさや生活スタイルの変化に合わせられる点が魅力です。ご自身のストーマの状態や生活スタイルに合わせて、適切な装具を選択してみてください。
ストーマに関するご相談はヤガミホームヘルスセンターへ
ヤガミホームヘルスセンターでは、さまざまなストーマ用品を取り扱っています。面板やパウチの他にも、ストーマに関する用品の種類も豊富です。
ストーマに関することで不安や疑問がある方は、ヤガミホームヘルスセンターへお気軽にご相談ください。
ストーマ用品オンラインショップ ヤガミホームヘルスセンター「e.よりそうだん」
詳しくはこちら
ご連絡先電話番号 (通話料無料) |
0800-200-7772 |
受付時間 | 月〜金曜 9:00~17:00 |
休業日 | 土曜・日曜・祝日・年末年始 |
オンラインショップメール | shop@yagami-e-yorisoudan-stoma.com |